上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
コンニチワ(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ ┏○ペコ
ちょー横殴りの雨でございます。
傘は無理!
どーせ濡れるんだw
みんなまっぱでどう?(┐(´-д-`)┌ドウッテ)
昨日からずっと降りっぱなしで
湿気は最高潮になっております。
おかげですることなくて
プがすすみましたがねぇ。
さてさて
ザンライザー続きです。
ソード的な物です。

前回切り出した0.75ミリのプラ板を貼り合わせて乾燥後
刃になる方を削ってピンピンに尖らせてから
1ミリ~0.5ミリのプラ板でディテを貼り付けてます。

なにげに一番大変だったのは
真ん中のトラス状のディテでしたε-(。・д・。)フー。
4枚重ねて切り出そうとしましたが
絶対無理!結局1枚づつ地道に切り出しました。(原始人の方法w)
1/144との比較

ダブルオーは乾燥室でバラバラなので
MGエクシアで比較

けっこうデカイです。
しかも積層で作ったので重い(゚∀゚ ;)タラー
合体するとこんな感じでつ。

出来としては90%くらいでしょうかねぇ。
2つがくっつくギミックと
持ち手(悩んでおる。)
あと細かい手直し等々。
重さを考えると手の平に付いているダボを利用するのが
一番なのですが2コ合体して持つ場合と
オーライザーに付く台座に収まる状態を考えると
簡単に1/144をコピーというわけには
いかなそうです。思案中・・・。
次はオーライザーがらみの台座を製作していきます。
これが出来ると持ち手も出来るはずo(`・д・´)o ウン!!
そりではまた
ヴァ──ヾ(´ー`)ノ──イ!!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/04(月) 11:32:55|
- ザンライザー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0